当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています

請求書、領収書をfreeeへのアップロード方法解説

freeeでは、請求書や領収書を読み込んで仕訳登録や保管することができます。

取込んだ請求書などから仕訳すると便利なので、ぜひ試してみてください。

この記事では、請求書や領収書をfreeeにアップロードする方法を紹介しています。

請求書等のアップロード方法

  1. スマホで請求書等の写メを撮ってアップロード
  2. パソコンのデータをfreeeにアップロード

2つの方法の詳細を解説していきます。

方法1:スマホで請求書の写メを撮ってアップロード

スマホでアップロード手順

  1. スマホで写メを撮る
  2. スマホからfreeeにアップロード

スマホでfreeeアプリを開きます。

<freeeアプリのホーム画面>

freeeのアプリを開いたら「レシート撮影」を押して、請求書やレシート、領収書の写メを撮っていきます。

レシートなどに標準を合わせて、ブレが無いようにシャッターを押します。

レシートは縦に長くなる場合があるので、なるべく全体が映るように撮ります。

①📷マークでシャッター

②アップロードでfreeeへ送信

必ず撮る箇所

  • 店名
  • 日付
  • 購入内容
  • 金額
  • 決済方法
  • 消費税(8%か10%か)
  • 登録番号(Tから始まる13桁番号)

上記が欠けると、入力するときの科目や消費税などの判断に影響するので、漏れなく撮ります。

アップロードが終わったら、freeeで確認

<freeeファイルボックス>

緑の「ファイルボックス」をクリックすると、アップロードされた請求書等が確認できます。

どちらからでも大丈夫です。

方法2:パソコンのデータをfreeeにアップロード

もう一つの方法は、すでに保存されている請求書等をfreeeにアップロードする方法です。

PCからfreeeにアップロード手順

  1. 保存されているフォルダとfreeeを開く
  2. データをfreeeにドラック&ドロップ

保存されたフォルダとfreee「ファイルボックス」画面を開きます。
※上記<freeeファイルボックス>参照

データをドラック&ドロップしてfreeeにアップロード
※ファイルの種類によりますが、20個くらいはまとめてアップロードできます。

freeeにアップロードする方法まとめ

freeeに請求書等をアップロードすることで様々な利点があります。

アップロードするメリット

  • アップロードしたデータから直接入力できる
  • freeeにデータが保存されるため後で確認したいときに便利
  • レシートなど、紙の保存が簡素化できる

一見アップロードする手間があるようですが、慣れるとそんなに手間でもありません。

むしろアップロードしたデータを処理すればよい、と考えると入力漏れ対策にもなり得ます。

基本的に紙で受け取ったレシートや請求書は写メを撮りアップロード、メールなどで受け取った請求書等はPCからアップロードすると決めておくと楽。

-freee記帳のコツ