当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています

【freee記帳のコツ】ファイルボックスの領収書等を紐づけ

作成した仕訳に領収書を紐づけし添付しておくと、あとで取引の内容を確認するときに便利です。

「自動で経理」では、まず先に銀行口座やクレジットカードからのテキスト情報を基に取引を登録します。そのため入力段階では領収書や請求書は未確認のため、紐づけしつつ同時に取引内容を確認していく作業になります。

  1. 「自動で経理」で取引を登録する
  2. 登録した仕訳に関連する領収書等を添付する

作業的には上記の流れです。

ここでは「自動で経理」で入力した仕訳に、関連する領収書等を紐づけする手順を紹介します。

自動で紐づけする方法

freeeで「収入・支出形式 取引の一覧・登録」画面を開く

②の「ファイル紐付けチェック」ボタンを押下する

自動で紐付けする対象期間を設定

期間を設定したら「実行」を押下

「結果を表示」を押下

「結果を表示」と表示されます。

表示されるまで数秒時間がかかります。

紐付けする仕訳を選択

紐付けする仕訳の候補が表示されるので、間違いなければ「紐付けする」を押下

以上の作業で、仕訳に領収書が紐付け(添付)された状態になります。

仕訳を開くことで、同時に領収書も確認できるようになります。

手動で紐づけする方法

フリーでは、日付や金額を読み取って仕訳と紐付けされますが、うまく読み取れずに候補が表示されない場合も多々あります。

そうなると、手動で紐付けさせる作業も必要になっています。

「ファイルボックス」画面を開く

紐付けしたい領収書等を選択します。

次画面で「取引登録」タブをクリックして「重複の可能性がある取引が見つかりました」と表示されたら「既存取引に添付」を押下して次に進めます。

「重複の可能性がある取引が見つかりました」と表示されない場合でも「既存取引に添付」を押下して条件を再設定して再検索

仕訳に領収書を添付

候補が表示され間違いなければ、仕訳を選択し「登録」を押下

まとめ

仕訳と領収書を紐付けしておくことで、あとで確認する際に仕訳を開くと領収書も表示されるため確認がしやすいメリットがあります。

領収書等を添付する作業が発生しますが、あとで確認するときに紙で保存している領収書等を探すよりは、手間が少なくなります。

-freee記帳のコツ